悪い習慣へのリバウンドを断ち切る

広告

部屋に閉じこもって、朝な夕なパソコンに向かい続けてきた私に青天の霹靂。先月から外見を必要とする仕事が加わった。

容貌に関して生活管理を徹底せねばならず、太っちゃダメ、日に焼けたらダメ、髪型を変えたらダメのエトセトラ。やめていたアルコールは週1~2回、外出したときだけ飲み始めたものの、むくみは禁物なのでまた節制している。自宅ではビール1滴さえ飲まないし、羽目を外しすぎた翌日は断食。つまらなすぎて、「楽すればいいじゃないの」「やめちゃえば?」と囁く悪魔の声に付きまとわれる。

こんな折に役に立ったのは、先日から読み始めた『新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣』(著:古川武士)だ。欲望は理性より強く、悪い習慣を断ち切るためには欲望との戦いに勝利する必要があるとして、方法論が書かれている。
「悪い習慣を断ち切るぞと決意しているときは、理性がハンドルを握っていて、欲望は助手席で大人しくしている状態です。しかし空腹が襲ってきたり、ストレスがかかる仕事をしているときは、この欲望が暴れ始めます。そして、理性を運転席から引きずり下ろして、自分がハンドルを握ろうとします」という比喩は的を得ている。

食べ過ぎ・飲み過ぎといった身体習慣ならまず3週間。とにかくつらい禁欲期を乗り切るためには、孤独になって周りからの誘惑を断ち切る厳しい試練が必要で、それを超えると、どうでもよくなる無気力期が4週間、快適になる安定期が3週間、マンネリ化する倦怠期が最後にやってくるらしい。

私の場合は断酒で8kg痩せたあとに倦怠期が訪れた。甘いものが食べたい誘惑に火がつき、付き合いで飲んで帰宅した後に、コンビニで買ったアイスクリームを食べる悪習がパターン化しそうになったのである。

お酒をやめて痩せたいという目標をモチベーションにしていたのが、願いが叶って達成されると原動力を失い、またリバウンドへと向かう。ここで必要なのは行動を持続させるための次の目標であり、「何のために」という骨太の理由とメリットがなければ腰は上がらないのだ。

心が後戻りしそうになったとき、太ってはいけないという仕事上の理由ができて、それを守れば収入になるメリットが生まれた。運が良かったのか、更なる試練が続くのか、とにもかくにも停滞している暇が無くなったのは確かだと思う。

悪い習慣は心地よくて、「リラックスしたい、人とつながりたい、刺激が欲しい、嫌なことを忘れたい、プレッシャーから解放されたい」といった欲求を満たしてくれるけれど、続けていれば身心の健康を害すし、自己嫌悪に陥って幸福感が低下する。ほどほどの頃合いを保ちながら、うまくセルフコントロールができる方法を探さなくちゃね。

新しく開けた世界がどんな夢を見せてくれるのか、今はとにかくチャレンジするしかない人生の後半戦である。

zushi

コメント

  1. 的は逗子の素浪人 より:

    最近「不飲酒(ふおんじゅ)」という言葉を知りました。「酒、麻薬などの智慧を壊すものを使用するなかれ」と言う上座部仏教(御釈迦様)の五戒の一つ。「酔いたい」と言う欲望は人の古い脳の欲望で、大脳皮質(たぶん)の智慧(理性)と闘争をしている状態でと思います。僕も最近は倦怠期になってるようで、「飲みたさと寂しさ」に誘惑されています。そこで飲みに行ってみるんだけで以前と何か違う。何か酔った感じが以前と違って、結局のところ自己嫌悪と罪悪感みたいなものに襲われました。そこでやはり「酒でない別の方法」を見つける必要があるなぁと思っているところです。でも現環境を更に大きく変更しないと,その方法が見つからないかなとモヤモヤしています。
    しかし結局は「バランス」が大事かもと・・・。

// この部分にあったコメント表示部分を削除しました
タイトルとURLをコピーしました